Fire TV Stick 4K - Alexa対応音声認識リモコン付属!!!!!!!
簡単に言うと、テレビのHDMI端子にファイヤースティックをぶっさしてWi-Fi設定すれば使える!
雑すぎるので細かく言うと、
①HDMI拡張(延長)ケーブルをファイヤースティックと接続して長くする
※テレビのHDMIの入力端子の位置によってはファイヤースティック本体が壁とかテレビ台とかに当たってしまい挿入できない時に拡張コードで延長して長くします。
②USB電源ケーブルと電源アダプタを接続
③ファイヤースティック本体に②を接続し家庭用コンセントに挿入(これでファイヤースティック本体に電源が通ります)
④ファイヤースティックのHDMI端子をテレビのHDMI端子に接続(出力端子ではなくて入力端子に接続です)
⑤自宅のテレビのリモコンを操作し入力切替ボタンを押してファイヤースティックの映像が映し出されている画面を表示させる
⑥Alexa対応音声認識リモコンに付属の電池を入れる
⑦テレビ画面に映し出された指示に従いファイヤースティックと自宅で使用しているWi-Fiを接続する(Alexa対応音声認識リモコンのボタンを操作して設定していく)
最初の難所が⑦のWi-Fi接続ですね。接続方法がいくつかあるので機械に疎いと難しいしこんがらがります。2番目の難所がAlexa対応音声認識リモコンとテレビの連携ですね。Alexa対応音声認識リモコンの電源ボタンとボリュームボタンで自宅のテレビの音量変えたり、電源切ったりできるようになります。しかし
安い変なメーカーのテレビとかあるメーカーがコラボして販売しているテレビとかを使っているとなかなかうまく接続できません。ウチがそうでしたwwww
ドン・キホーテで買ったテレビだったんですが、23回くらいAlexa対応音声認識リモコンの電波種類を変更していって接続が可能になりました。
有名なテレビだとファイヤースティック本体が自動認識して簡単に設定完了するみたいですね。そして最後に、Amazonのアカウントと連携して完了です。アマゾンプライムビデオが見れちゃいます。テレビで!
※補足※例えばアマゾンプライムビデオ以外に、Huluとか利用している人は、テレビ画面を見ながらAlexa対応音声認識リモコンで操作しファイヤースティック本体にHuluアプリをインストールして、Huluのアカウントにログインして映画やドラマを見る・・・といった流れです。
この記事が少しでも誰かの役に立てればいいなww
とりあえずざっくりでしたがリモコンの設定は一度は挫折しそうだったけど諦めないで片っ端からリモコンの電波種類を試していってよかったです!
実際、諦めたとしてもテレビ本体のリモコンで電源切ったりすればいいだけの話ですがせっかくAlexa対応音声認識リモコンで操作できるんだったら設定完了したいじゃない!!!!!?
あとは細かい設定とかもあるんだけど。。。とりあえずは映画を楽しむ所までいければいいっしょ!!!
最後に購入と接続に参考としたサイトを載せておきます!
③がわかりやすいかも!!
<接続するのに参考にした記事>
・②https://blog.skeg.jp/archives/2019/04/firetvstick-4k-review.html